幼稚園の七夕祭り

生活

今日は幼稚園の夏祭り🎵毎年、盆踊りを踊って神輿を担いで親子参観も兼ねる夏祭り。年長さんになった今年は太鼓演奏があると、娘は張り切っていた。いつも登園後すぐに太鼓の種類ごとに特訓の時間があったそう。1ヶ月以上は練習を頑張っていたんじゃないかな。先生も指導が大変そう、、と思いながらも本番を楽しみにしていました。

太鼓は全部で4種類。長胴太鼓、桶胴太鼓、平太鼓、締め太鼓。16人がお祭りの曲に合わせて演奏する。どんな仕上がりなのかドキドキ。はっぴにハチマキ姿のみんなが可愛くて 姿を見ただけでもなんだかジーンとしてしまった。演奏もそれぞれ真剣な眼差しで一生懸命が伝わってくるし、16人の音が合っているのがすごい👏子供達の成長を感じて🥺年少さんだった頃は同じように年長さんの太鼓の音で神輿を担いでいたのが懐かしい。

数年前までは園庭でやっていた太鼓の演奏。去年も園庭で予定していたけれど、暑さで室内開催になっていた。今年はもう初めから室内開催を決めていたって。暑いもんね〜💦

その後 盆踊りを踊って、縁日のようにヨーヨーすくいをしたり、輪投げをしたり、お祭りのように楽しんでました。☺️準備をしてくれた幼稚園の先生方に感謝です。長男の時の幼稚園はその地域でも人気のある幼稚園だったけれど、発表会に力を入れてくれたり、夏祭りをしてくれたり、、っていうのなかったなぁ。。コロナ禍だったから?イヤイヤ、それにしても長女の幼稚園のほうが全体的に質が高いのがわかる。長男にも もっと楽しいことをしてあげたあかったなぁ。幼稚園の評価ってちゃんと口コミを見てから決めるのがいいな。なんて改めて思った。次男の時も発表会とかイベントに力を入れてくれている幼稚園にしたい。やっぱり発表会って親も嬉しいし楽しいもん!

ヨーヨーすくい
タイトルとURLをコピーしました