数日前から急に気になり出した次男の絶壁頭、、
一度気になってしまうとやっぱり調べてしまう 一度しかないこの時期に本当にヘルメット治療をしなくても良いものか、、そもそも次男はどのくらい重症なんだろうか?高額だからと言って諦めているだけではないか?以前使っていたベビー枕は今使っても効果的なんだろうか?今、どんな選択をすることがベストなんだろうか?
考えれば沢山疑問が出てくる😨
大切な今の時期、後悔はしたくないから私なりに出来る限り調べて納得しました
結論 積極的にヘルメット治療はせず、仰向け寝を避け出来る限り左頬をつけるように横を向いて寝る、もしくはうつ伏せ寝をさせる
その結論に至った私なりの考えをまとめます
ヘルメット治療とは
- 日本では2007年に治療がスタート
- 2018年に厚生労働省に医療機器として認定される
- 生後2ヶ月から6ヶ月に始めるのが効果的
- 治療期間は平均6ヶ月程度
- 治療中は定期的に通院しヘルメットの調整が必要
- 治療後もフォローアップが必要
私の考えるメリット・デメリット
- 治療をすると頭の形が良くなる
- コストがかかる
- 治療期間が長い、手間がかかる
- 治療開始には遅かった(現在9ヶ月)
- 肌が弱いから肌荒れが心配(これから夏になる)
タイミングとメリットデメリットを考えた結果、私はヘルメット治療をしない選択をする事にしました
絶壁の程度はどのくらい?
専門医にかからないとわからないとは思います。絶壁(短頭)の度合いについては 頭を上から見て 長さ(おでこ〜後頭部)、幅(顔の横幅)対比して決められるのだそう。ただし、長さ、幅もどこからどこまでを図るべきなのかは素人にはわからない所です、、、
長さ(おでこ〜後頭部)と幅(顔の横幅)を比べて幅が長くなればより重症である。息子の場合はパッと見て横幅は広い!!やっぱり絶壁だと確信しました😭
自分で出来る「絶壁」対応
- 横向きに寝る
- 抱っこの向きにこだわる
- 仰向けの時間を出来る限り短くする
- うつ伏せの時間を作る
低月齢の時に使っていたベビー枕は今の月齢では効果がないと思い使わない事にしました。6ヶ月前なら効果はあるのかも知れませんね、、
ヘルメット治療なしで治る可能性は?
正直わからない所です。月齢が9ヶ月をすぎてしまったので段々と頭の形が定まってしまいう時期になってしまった。頭の形が決まるのが1歳6ヶ月頃だそうなのでそれまでのコツコツと出来ることをすれば改善の可能性が持てるのかも?と希望を持っています
息子が絶壁になった要因?
- いつも仰向けで寝ていた
- 寝かせた後に体勢を変えることはなかった
- バウンサーが好き
- 移動時にトラベルシステムを使い同じ体勢でいることが長かった
いずれにしても、同じ体勢なことが多かったんです、、、反省
最後に
絶壁だと気づくタイミングはいくつかあったと思うけれど、問題を直視できていなかったことを反省します。寝たら仰向けのまま動かず仰向けのまま朝を迎えることも多々ありました。うつ伏せ寝がよくないと意識いていたため、うつ伏せにつながること=横向き寝も避けていました。今回、息子が絶壁になってしまったことは残念だけれど私の経験が誰かの参考になれば幸いです。もし時間が戻せるのなら、横向き寝、うつ伏せ寝、腹ばいの時間を気をつけながら積極的に取り入れたい!!確かにうつ伏せ寝は乳幼児突然死症候群のリスクが高まるけれど、ずーーーーーと仰向けもまた絶壁頭になるから避けた方がいいと思った。よく寝てくれる子ほど要注意です😣
されど頭の形、、、髪の毛がしっかり生えてくれば目立たなくなるし、見た目だけの問題と言う人もいます。反対にヘルメット矯正のサイトには知能の遅れや噛み合わせなどの健康にも影響するとも書いてある。どこを信じれば良いのか、、、ただ3ヶ月検診などの低月齢の定期検診の時に小児科医の先生が健康に問題がある頭の歪みなどはチェックしてくれているそうなので、息子の場合はそこは大丈夫だったということ。見た目の問題なのかと思うとヘルメット治療をするデメリットの方が大きいと考えて治療は断念します。
次男よ、改善しますように、、私も1歳6ヶ月まであきらめずに頑張ります!!!
