漢字テスト20点!

教育・知育

今日、三年生の息子が漢字テストを持ち帰ったけれど、な、な、なんと20点!!!100点満点中、20点😨

やっぱりそうだよね、と思いつつショック。。3年生になってから、宿題のチェックが必要なくなって長男も「宿題は一緒にやらなくていい」なんて言うし、長女と次男の事でも 家事をするのでも忙しいから、ダラダラ癖があって いつ宿題を始めるかわからない長男には付き合っていられません!と息子の学校の勉強についてほぼ見ないふりをしてきた。毎日宿題だけはきちんとやらせなくちゃ。くらいの気持ちで進捗管理はしてきた、、宿題をやった、やらないではなくて。やっぱり内容が大事だよね。。漢字ノートの字が汚すぎるもん!! ADHDグレーで中間反抗期って難しいなぁ。

がーん😭

動けない子を動かす方法

  • ①5秒カウントダウン
  • ②終わったらご褒美
  • ③軽い運動をする

何をするにも後回しにしがちで、すぐに行動ができない息子。宿題も勉強もしかり。

先日、リールで流れてきた「ADHDでだらだら動けない子を動かす方法3選」と出てきたのがこの3つ。日頃から息子の後回し癖で悩んできたから知りたかった情報!ちなみに、①と②は実践済みでそこそこ効果がある。特にカウントダウンは可笑しいくらい効果テキメン!!なぜかスイッチが入っちゃうみたい。文句タラタラ言いながら動き始めるの😂慣れちゃうと効果がなくなりそうな気がするからここぞという時にしか使っていませんが。 ②のご褒美法は、ご褒美はいけない説を信じてきた時もあったけれど。どうやらADHDの人にとってご褒美は原動力になるみたい。これはADHDの本にも書いてあった。息子も「ご褒美があれば頑張れる気がする!」と言っていたからご褒美を取り入れています。息子の場合 ご褒美はお小遣いで、宿題が夜8時までに終わったら一教科5円にしています。塾の宿題も含め1日MAX25円! ③の軽い運動をする。は初めて聞いた。屈伸を5回するとか腕を5回まわす、とかでいいそう。お手軽だし、早速 試してもらおう思う。

ADHDでなくても先延ばし癖がある子、ダラダラしちゃう子には試してみる価値があるかも?!

明日から漢字の特訓だー!!

日頃から、漢字と計算だけはしっかりやりなさい!という方針の我が家。

息子にも口酸っぱく何度も言ってきた。今回、ズタボロだったからキチンと出来るようになろうね。と息子に話して、明日の朝から漢字テストをすることに。1日7問。書けなかったところは正解するまで再テストするスタイル。(ひたすら漢字の練習するのが大っ嫌いみたいだからさ。。)頑張るぞ!ダラダラして動けなかったら屈伸5回させるぞw!!!

明日の朝の漢字テスト

タイトルとURLをコピーしました