サッカーを始めるまでのアレコレ
どうしても長男にはスポーツをさせたかった私。理由はツラツラと以前も書いたけれど、要は生活態度がグータラすぎるから。夫は野球をやっていたし、長男は野球観戦が好きだからきっと野球だろうと思っていたら、「自分でやるならサッカーの方がマシ」という😳 捻くれ者wその後、サッカー部を教えてもらい、3回の体験を経て無事入会しました🙌 入会を決めたのは10月初旬の頃。サッカーを始める交換条件で通っている塾は辞めたいとリクエストがあり、仕方なく受け入れていた。が、辞める事を私が塾の先生に伝えると、(お決まりですが)先生から長男へ「塾も頑張ろうよ〜」と説得がありました。それでも辞めるつもりでいたが、どういう訳か、この間やっぱり塾も続ける!って🫢私としてもお金もかかる事だし、やる気がない子には投資したくないし!!どんなに成績が下がろうが関係ないと腹を括っていたから拍子抜けです。。
ちなみに、長男の今の習い事はサッカー(週3)、塾、スイミング。お金も送り迎えも、、かかるなぁ、、😅
ゴットハンド。サッカーがいい理由
産後の体の歪みを整えるために行き始めた整体。今では2ヶ月に1回くらいお世話になっている。その手技のすごい事から「ゴットハンド」と呼んでいる先生に息子の日々のどーしよもなさをたまに話していた。その流れで、この間もYouTubeを見始めたら約束の時間を破り永遠と見る事、学校支給のタブレットで宿題もせずに漫画を読んでいる事を愚痴っていた。そしたらゴットハンドは「YouTubeや漫画に夢中になってしまうことは仕方ない。それよりも夢中になれる事を見つければいい」と綺麗事を行ってきたんです😅内心そんなことわかってるわ〜って思っていたら、続けて「そんな子にはサッカーがいいんだけどね、サッカーやってる子は何よりもサッカー好きになるんだよ」と追加で一言!!!うわっ🙌そうなの??うれしくて、長男がサッカーを始めたことを伝えると、ゴットハンドが考えるサッカーがいい理由を教えてくれました。ちなみに、ゴットハンドは小学生から大学までサッカーをしていて、難関大学卒業の経歴です👏
ゴットハンド曰く、サッカーにハマる理由は『チームプレーで仲間が必要。仲間と一緒に楽しいと思えるからハマっていく』だって。チームプレーで良いところは協調性や考えて動く力、伝える力、コミュニケーション能力、リーダーシップ能力、仲間を大切にする心など、社会に出てからも活かせる力が養えると熱くおっしゃっていました👏
終始、感心してゴットハンドの【サッカーのススメ】を聞き入ってしまった。サッカーを始める時、そんなに深くまで考えていなかったけれど、それらは確かに企業に入社して重宝される人材だし、楽しく上手くやっていける人は自分のことばかり考えずに全体を見れる人だし、企業が欲しい人材も当にチームプレーが上手な人だったりするよなぁ。。と思い返しました。(以前人事部で採用をしていました)
長男にフォーカスを当てると、本や図鑑が好き、内向的、マイペースで周りをみない、一人が好き、自分の思い通りにならないとすぐ孤立する、、、あ、、この子チームプレーが苦手なタイプじゃんwとゴットハンドの話を聞いて気がついた😳後付だけど、だからこそサッカーを選んでくれてよかった。
とりあえず褒めること!!
追加でゴットハンドが教えてくれた大切なこと。サッカーを始めたばかりってうまくいかないことが多いし、先にサッカーをやっていた子と比較してしまい自分は上手くないって自信を無くす子も少なくないらしい。楽しさを知る前に辞めちゃうのはもったいないって。だからこそ、初めは褒めて褒めて褒めまくれ!!と教わりました☺️本当に目から鱗です!!それまでサッカーで褒めたことなんて一度もなかった!むしろ、スネ当てを使わなかったこと、スパイクに履き替えなかったことを注意して「先ずは形だけでもキチンとしなさい!」と一括していたーーー😫反省。。猛反省して気持ちを切り替え褒めまくる様にしました。ちなみに今日は「なんか後ろ姿が変わった!体幹がしっかりしてきたんじゃない?自分でも感じない?」と「コーチが長男くん頑張ってるよ!て声かけてくれたよ!!今日は何か頑張ったの?」と褒めました😆コーチの話はフェイクですwでも今日頑張ったことを2、3個教えてくれて我ながら良い質問をしたと思います笑
今の所、サッカー行きたくなーーーいなんて言わずにテキパキ準備をしてくれる長男。軌道に乗るまでこのまま褒め作戦続けたいと思います☺️❤️


